MENU

【高校数学】対数の定義と公式一覧|logの積・商・累乗の公式と計算例

高校数学で必ず出てくる「対数」。公式をしっかり覚えれば、複雑な計算もぐっとラクになります。

本記事では、対数の定義(logₐb = c の意味)から始めて、積の公式・商の公式・累乗の公式までを一覧でわかりやすく解説。学校の授業や試験対策、大学入試の基礎固めにも役立ちます。

「対数の意味から公式まで、短時間でマスターしたい」人は必見です。

目次

対数とは?|logₐb = c の意味

「対数」の定義(aᶜ = b のとき logₐb = c)

対数(log)は、指数の逆の考え方です。
「a を何乗すれば b になるか」を求めるのが対数の役割です。

数式で書くと次のようになります。

$$
a^c = b \quad\Longleftrightarrow\quad \log_a b = c
$$

  • a … 底(てい):何を掛け続けるかの「基準の数」
  • b … 真数(しんすう):対数を求めたい対象の数
  • c … 対数(たいすう):a を何乗すると b になるかを示す数

例:

$$
\log_2 8 = 3
$$

これは「2 を 3 乗すると 8 になる」という意味です。


底(a)、真数(b)、対数(c)の用語整理

対数式 logₐb = c に出てくる3つの要素には、それぞれ名前があります。

記号名前意味
a底(てい)繰り返しかける数
b真数(しんすう)対数を求めたい対象の数
c対数(たいすう)a を何乗すると b になるか

重要なルール

  • 底 a は正の数で、1 ではない
  • 真数 b は正の数でなければならない

例:$$\log_5 125 = 3$$は、$$5^3 = 125$$ なので正しい。


読み方と表記の注意点

  • logₐb は「ログ a b」と読みます(「a を底とする b の対数」)。
  • 底は下付き(小さく)で書くのが数学の正しい表記です。
  • 底が 10 のときは「常用対数」と呼び、底を省略して $$\log b$$ と書くこともあります。
  • 底が e(ネイピア数 ≈ 2.718…)のときは「自然対数」と呼び、$$\ln b$$ と書きます。

対数の基本公式一覧

対数の計算では、指数法則と同じように3つの重要な公式が使えます。
この3つを覚えると、掛け算・割り算・べき乗をシンプルに計算できるようになります。


積の公式(logₐ(MN) = logₐM + logₐN)

公式

$$
\log_a(MN) = \log_a M + \log_a N
$$

意味
掛け算の対数は、それぞれの対数のに変えられます。
指数法則の「aᵖ × aᑫ = aᵖ⁺ᑫ」に対応する考え方です。

証明

$\log_a M = p$、$\log_a N = q$ とおくと、
定義より

$$
M = a^p,\quad N = a^q
$$

これらを掛けると、

$$
MN = a^p \times a^q = a^{p+q}
$$

よって、$\log_a(MN) = p+q = \log_a M + \log_a N$ となります。

$$
\log_2(8 \times 4) = \log_2 8 + \log_2 4
$$

$$
= 3 + 2 = 5
$$

(理由:$$8 = 2^3,\ 4 = 2^2$$ だから)


商の公式(logₐ(M/N) = logₐM − logₐN)

公式

$$
\log_a\left(\frac{M}{N}\right) = \log_a M – \log_a N
$$

意味
割り算の対数は、それぞれの対数のに変えられます。
指数法則の「aᵖ ÷ aᑫ = aᵖ⁻ᑫ」に対応します。

証明

$\log_a M = p$、$\log_a N = q$ とおくと、

$$
M = a^p,\quad N = a^q
$$

これらを割ると、

$$
\frac{M}{N} = \frac{a^p}{a^q} = a^{p-q}
$$

よって、$\log_a\left(\frac{M}{N}\right) = p-q = \log_a M – \log_a N$ となります。

$$
\log_3\left(\frac{27}{3}\right) = \log_3 27 – \log_3 3
$$

$$
= 3 – 1 = 2
$$

(理由:$$27 = 3^3,\ 3 = 3^1$$ だから)


累乗の公式(logₐ(Mᵏ) = k × logₐM)

公式

$$
\log_a(M^k) = k \times \log_a M
$$

意味
べき乗の指数 k は、対数の前に出せます。
指数法則の「(aᵖ)ᵏ = aᵖᵏ」に対応します。

証明

$\log_a M = p$ とおくと、

$$
M = a^p
$$

これを k 乗すると、

$$
M^k = (a^p)^k = a^{pk}
$$

よって、$\log_a(M^k) = pk = k \times \log_a M$ となります。

$$
\log_5(25^3) = 3 \times \log_5 25
$$

$$
= 3 \times 2 = 6
$$

(理由:$$25 = 5^2$$ だから)


この3つの公式は、単体でも使えますが、組み合わせて使うことで複雑な対数計算が一気に楽になります。

まとめ|対数公式をマスターして計算力アップ

定義を押さえる

対数は logₐb = c ⇔ aᶜ = b という関係をもつ数学の道具です。
底(a)、真数(b)、対数(c)の3つの要素を正しく理解することが、公式を使いこなすための第一歩です。


公式を覚えて使い分ける

覚えるべき公式は次の3つだけです。

  • 積の公式:掛け算 → 足し算
  • 商の公式:割り算 → 引き算
  • 累乗の公式:指数 → 前に出す

これらを指数法則とセットで覚えると、忘れにくくなります。


実際の計算に慣れる

公式は暗記だけでなく、実際に手を動かして練習することで定着します。

  • 単純な計算問題で公式の使い方を確認
  • 複数の公式を組み合わせる応用練習
  • 本番形式の過去問でスピードと正確さを磨く

対数公式を自在に使えるようになると、指数や対数を含む計算全般がスムーズになり、入試や定期テストでの得点力が大きく向上します。

対数公式 確認問題

【問題】

次の値を求めなさい。底 a はすべて正の数で 1 ではないとします。

  • $$\log_2 8$$
  • $$\log_5 125$$
  • $$\log_3(9 \times 27)$$
  • $$\log_4\left(\frac{64}{4}\right)$$
  • $$\log_7(49^3)$$
  • $$\log_2 16 + \log_2 4$$
  • $$\log_5 125 – \log_5 5$$
  • $$\log_3\left(\frac{81 \times 9}{3}\right)$$
  • $$\log_{10} \sqrt{1000}$$
  • $$\log_2 8 + \log_2\left(\frac{16}{4}\right) – \log_2 2$$

【解答と解説】

  • $$2^3 = 8$$より 3
  • $$5^3 = 125$$ より 3
  • 積の公式:$$\log_3 9 + \log_3 27 = 2 + 3 = \mathbf{5}$$
  • 商の公式:$$\log_4 64 – \log_4 4 = 3 – 1 = \mathbf{2}$$
  • 累乗の公式:$$\log_7 49^3 = 3 \times \log_7 49 = 3 \times 2 = \mathbf{6}$$
  • 積の公式:$$\log_2 (16 \times 4) = \log_2 64 = 6$$
  • 商の公式:$$\log_5 (125 / 5) = \log_5 25 = 2$$
  • 複合:
     まず積 → $$\log_3 (81 \times 9) = \log_3 729$$
     729 ÷ 3 = 243 → 商の公式:$$\log_3 243 = 5$$
  • 累乗の公式:$$\sqrt{1000} = 1000^{1/2}$$ より
     $$\frac{1}{2} \log_{10} 1000 = \frac{1}{2} \times 3 = \mathbf{1.5}$$
  • 複合:
     $$\log_2 8 = 3$、$\log_2 (16/4) = \log_2 4 = 2$$
     $$3 + 2 – 1 = \mathbf{4}$$
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次