MENU

硫化鉄の化学反応式・実験方法・性質をわかりやすく解説

目次

硫化鉄とは?|鉄と硫黄が反応

硫化鉄の化学反応式

中学校の理科では、鉄と硫黄を混ぜて加熱すると硫化鉄(FeS)ができる実験を学びます。
このとき、ただ「鉄と硫黄がくっついた」わけではなく、化学反応によってまったく新しい物質ができています。

鉄(Fe)と硫黄(S)を混ぜて強く加熱すると、黒い固体の**硫化鉄(FeS)**ができます。
この反応を化学反応式で表すと、次のようになります。

Fe+S→FeS

  • Fe:鉄(銀白色の金属)
  • S:硫黄(黄色の非金属)
  • FeS:硫化鉄(黒色の固体、金属ではない)

👉 ここで大事なのは、「鉄(灰色)+硫黄(黄色)」が反応して「黒色の別の物質」になることです。
つまり、化合(2種類の物質が結びついて新しい物質ができる化学変化)の代表例ですね。


硫化鉄の作り方(実験方法)

  • 試験管に鉄と硫黄の混合物を入れる
  • ガスバーナーで混合物の上部を加熱する
  • 上部が赤くなったらガスバーナーの火を消す

鉄と硫黄が化合するとき熱が発生します。この熱でさらに化合していきます。

また、試験管の底を加熱すると、熱がこもって試験管が割れるおそれがあります。そのため、混合物の上部を加熱します。


塩酸で硫化鉄と鉄の違いを調べる

鉄と硫黄を加熱してできた硫化鉄(FeS)は、見た目が黒い固体になります。
でも「ただ混ざっただけ」ではないことをどうやって確かめるのでしょうか?
ここでは、塩酸に入れたときの反応発生する気体の性質を調べてみましょう。


鉄を塩酸に入れたとき

鉄を塩酸に入れると水素が発生します。

Fe+2HCl→FeCl2+H2

硫化鉄を塩酸に入れたとき

硫化鉄を塩酸に入れると硫化水素が発生します。

FeS+2HCl→FeCl2+H2S


硫化水素のにおいと特徴

硫化鉄と塩酸を反応させると、**硫化水素(H₂S)**という気体が出ます。
この気体には次のような特徴があります。

  • におい:腐った卵のような強烈なにおい(腐卵臭)
  • :無色
  • 水に少し溶ける(溶けると弱い酸性を示す)
  • 危険性:毒性がある

手であおぐようにして、においをかぎます。


磁石で硫化鉄と鉄の違いを調べる

磁石につくかどうかで、鉄と硫化鉄を見分けることもできます。

  • 鉄→磁石につく
  • 硫化鉄→磁石につかない

硫化鉄の性質をまとめよう

鉄と硫黄を加熱してできた硫化鉄(FeS)は、もとの鉄や硫黄とはまったくちがう性質をもっています。ここでは、色・磁石との関係・酸との反応について整理してみましょう。

  • 硫化鉄は黒色の固体
  • 塩酸と反応すると硫化水素(腐卵臭)が発生
  • 磁石につかない
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次