中学3年生の理科で学ぶ「イオン」は、テストや入試で必ず出題される重要単元です。
「化学式をまとめて確認したい」「陽イオンと陰イオンの違いを整理したい」という人のために、この記事では 中3で覚えるべきイオンの一覧表 をわかりやすくまとめました。暗記チェックにも使えるので、テスト直前の復習にぜひ活用してください。
イオンとは?|中3理科の基礎確認
原子が電子を失ったり受け取ったりする
中学3年の理科では、原子が電子を失ったり受け取ったりすることでイオンができることを学びます。
たとえば、ナトリウム(Na)は最外殻に1個の電子を持っているため、それを手放すと「電子を失った状態」になります。このとき、電子が1つ少なくなったナトリウム原子は ナトリウムイオン(Na⁺) になります。
逆に、塩素(Cl)は電子を1つ受け取ると「電子を受け取った状態」になり、塩化物イオン(Cl⁻) になります。
つまりイオンとは、電子のやり取りによって電気を帯びた粒子のことです。
陽イオンと陰イオンの違い
イオンには大きく分けて 陽イオン と 陰イオン の2種類があります。
- 陽イオン:電子を失った結果、プラスの電気を帯びたイオン(例:Na⁺、Ca²⁺、H⁺)
- 陰イオン:電子を受け取った結果、マイナスの電気を帯びたイオン(例:Cl⁻、OH⁻、SO₄²⁻)
この違いをしっかり押さえておくと、イオンの一覧表を見たときに覚えやすくなります。
化学式での書き方(Na⁺、Cl⁻など)
イオンは元素記号と電荷の数・符号で表します。
- プラスの電気を帯びる → 右上に「⁺」をつける(例:Na⁺、Ca²⁺)
- マイナスの電気を帯びる → 右上に「⁻」をつける(例:Cl⁻、SO₄²⁻)
ポイントは、価数(電子を何個やり取りしたか)を数字で書くことです。
例えばカルシウムイオンは2個電子を失うので Ca²⁺、硫酸イオンは2個電子を受け取っているので SO₄²⁻ となります。
中3理科で覚える陽イオン一覧
陽イオンとは、原子が電子を失ってプラスの電気を帯びたイオンのことです。
中学理科ではテストや入試でよく出る陽イオンを、1価・2価・3価に分けて覚えると整理しやすくなります。
1価の陽イオン
1個の電子を失ってできる陽イオンです。比較的身近で、テストに頻出します。
イオン名 | 化学式 | ポイント |
---|---|---|
水素イオン | H⁺ | 酸性の性質を示す原因になる |
ナトリウムイオン | Na⁺ | 食塩(NaCl)に含まれる |
カリウムイオン | K⁺ | 肥料に含まれる、体内でも重要 |
銀イオン | Ag⁺ | 抗菌作用があることで知られる |
2価の陽イオン
2個の電子を失ってできる陽イオンです。アルカリ土類金属や金属元素によく見られます。
イオン名 | 化学式 | ポイント |
---|---|---|
カルシウムイオン | Ca²⁺ | 石灰水に含まれる |
マグネシウムイオン | Mg²⁺ | 海水や温泉に多い |
亜鉛イオン | Zn²⁺ | 乾電池の材料になる |
銅(Ⅱ)イオン | Cu²⁺ | 水溶液が青色になる |
3価の陽イオン
3個の電子を失ってできる陽イオンです。出題頻度はやや低いですが、入試では問われることもあります。
イオン名 | 化学式 | ポイント |
---|---|---|
鉄(Ⅲ)イオン | Fe³⁺ | 錆の成分に関係する |
覚え方のコツ
- 「Na⁺、K⁺、H⁺、Ag⁺」は1価の代表セットとして覚える
- 「Ca²⁺、Mg²⁺、Zn²⁺、Cu²⁺」は2価の代表セット
- 鉄はやや特別で、Fe²⁺(鉄Ⅱ)とFe³⁺(鉄Ⅲ)の2種類がある
中3理科で覚える陰イオン一覧
陰イオンとは、原子や原子団が電子を受け取ってマイナスの電気を帯びたイオンのことです。
こちらも1価・2価・3価に分けて覚えると整理しやすくなります。
1価の陰イオン
1個の電子を受け取ってできる陰イオンです。酸や塩に多く登場します。
イオン名 | 化学式 | ポイント |
---|---|---|
塩化物イオン | Cl⁻ | 食塩(NaCl)の構成成分 |
水酸化物イオン | OH⁻ | アルカリ性を示す原因 |
硝酸イオン | NO₃⁻ | 肥料や火薬の原料になる |
2価の陰イオン
2個の電子を受け取ったイオンで、無機化合物に多く出てきます。
イオン名 | 化学式 | ポイント |
---|---|---|
硫酸イオン | SO₄²⁻ | 硫酸(H₂SO₄)に含まれる |
炭酸イオン | CO₃²⁻ | 石灰石や貝殻に含まれる |
3価の陰イオン
中学理科で登場する代表的な3価の陰イオンはこれです。
イオン名 | 化学式 | ポイント |
---|---|---|
リン酸イオン | PO₄³⁻ | DNAや骨に関係する重要なイオン |
覚え方のコツ
- Cl⁻ と OH⁻ は基本中の基本(テスト頻出!)
- SO₄²⁻、CO₃²⁻ は「2価ペア」としてまとめて覚える
- 余裕があれば PO₄³⁻(リン酸イオン) まで覚えると入試に強い
よく出るイオンの確認方法
イオンは種類が多く、化学式や価数を丸暗記しようとすると大変です。
ここでは、効率よく覚えるためのポイントを紹介します。
一覧表を繰り返し見る(暗記カード化)
記事内の一覧表をプリントアウトしたり、ノートに書き写して 暗記カード化 するのも効果的です。
「イオン名 → 化学式」「化学式 → イオン名」と両方の方向で答えられるように練習しましょう。
実験で出てくるイオンに注目する
授業や問題集に出てくる 実験の文脈 でイオンを覚えると、理解が深まります。
例:
- 「塩酸の電気分解」→ H⁺、Cl⁻
- 「硫酸銅水溶液の電気分解」→ Cu²⁺、SO₄²⁻
- 「石灰水」→ Ca²⁺、OH⁻
単なる丸暗記ではなく、実験や現象と結びつけて覚えると忘れにくいです。
まとめ|イオンの一覧を活用して暗記を効率化しよう
中学3年の理科で学ぶ「イオン」は、テストや入試で必ず出題される重要単元です。
- イオンとは? 原子が電子を失ったり受け取ったりしてできる電気を帯びた粒子
- 陽イオンと陰イオン に分けて整理すると覚えやすい
- 表や反応式と結びつけて暗記する と効率アップ
この記事で紹介した イオン一覧表 を繰り返し確認すれば、テスト前の短時間復習にも役立ちます。
また、イオンの理解をさらに深めたい人は「電離式の書き方」も押さえると、より得点力が高まります(→別記事リンクで解説予定)。
イオンは一度覚えてしまえば高校化学にもつながる大切な基礎。今日から少しずつ、表を見返しながら覚えていきましょう!