2025年5月– date –
-
【高校化学】2種類の核酸「DNA」と「RNA」の違いと覚え方
核酸とは?|細胞内で重要な“情報のもと” 細胞内にある高分子化合物 DNAとRNAの2種類 ヌクレオチドが縮合結合した「ポリヌクレオチド」 生物の体をつくる「設計図」を担っている物質が核酸(かくさん)です。核酸は、遺伝情報を記録し、それをもとにタンパ... -
【高校化学】酵素のまとめと覚えるコツ
酵素とは 生体内ではたらく触媒 タンパク質からできている 基質特異性がある 最適温度がある 【酵素は「生体触媒」|反応を速めるが、自分は変化しない 酵素とは、生体内で起こる化学反応を助ける「触媒(しょくばい)」の一種です。触媒とは、自分自身は... -
【高校化学】タンパク質のまとめ
タンパク質の分類 単純タンパク質 加水分解したとき、αアミノ酸のみ生じるタンパク質。 球状タンパク質 アルブミン(卵白に含まれる) 繊維状タンパク質 ケラチン(羊毛・爪に含まれる) フィブロイン(絹糸に含まれる) 複合タンパク質 加水分解したとき...
1