2025年– date –
-
銅の酸化とは?|色の変化・化学式・実験のポイントまとめ
銅を加熱するとどうなる?|酸化の実験を紹介 銅(どう)は赤っぽい金属として知られていますが、加熱すると黒く変色します。これは「酸化(さんか)」という化学変化によるものです。ここでは、中学校でよく行われる銅の加熱実験をもとに、「どうして色が... -
酸化銀の熱分解をわかりやすく解説!銀や酸素の確認方法も紹介
酸化銀の熱分解とは? 酸化銀ってどんな物質? 酸化銀(さんかぎん)は、黒色の粉末状の物質で、化学式は Ag₂O です。「銀」という名前がついていますが、見た目はピカピカしておらず、黒い粉に見えます。 理科の実験では、「加熱すると分解する物質」とし... -
炭酸水素ナトリウムの熱分解をわかりやすく解説
炭酸水素ナトリウムとは? 炭酸水素ナトリウムは、白い粉の物質で、化学式は NaHCO₃ と書きます。別名を「重曹(じゅうそう)」 といい、理科の授業だけでなく、私たちの生活の中でもよく使われています。 たとえば、次のような身近な使い道があります。 ... -
高校化学で学ぶ化学繊維-再生繊維・合成繊維・半合成繊維をわかりやすく解説!
化学繊維とは?|天然繊維との違いをまず確認しよう 化学繊維は、化学的な処理によって人工的に作られる繊維のことです。衣服、カーテン、カーペット、さらには自動車部品まで、私たちの生活のあらゆる場面で使われています。まずは、天然繊維と化学繊維の... -
【高校化学】油脂とは?けん化・けん化価・ヨウ素価など覚えるべき知識のまとめ
油脂とは?|グリセリンと高級脂肪酸のエステル 油脂は「グリセリン」と「脂肪酸」からできている 高校化学でいう「油脂(ゆし)」とは、グリセリンと高級脂肪酸が結びついた化合物のことです。グリセリンは、3つの –OH(ヒドロキシ基)をもつアルコールで... -
【高校化学】2種類の核酸「DNA」と「RNA」の違いと覚え方
核酸とは?|細胞内で重要な“情報のもと” 細胞内にある高分子化合物 DNAとRNAの2種類 ヌクレオチドが縮合結合した「ポリヌクレオチド」 生物の体をつくる「設計図」を担っている物質が核酸(かくさん)です。核酸は、遺伝情報を記録し、それをもとにタンパ... -
【高校化学】酵素のまとめと覚えるコツ
酵素とは 生体内ではたらく触媒 タンパク質からできている 基質特異性がある 最適温度がある 【酵素は「生体触媒」|反応を速めるが、自分は変化しない 酵素とは、生体内で起こる化学反応を助ける「触媒(しょくばい)」の一種です。触媒とは、自分自身は... -
【高校化学】タンパク質のまとめ
タンパク質の分類 単純タンパク質 加水分解したとき、αアミノ酸のみ生じるタンパク質。 球状タンパク質 アルブミン(卵白に含まれる) 繊維状タンパク質 ケラチン(羊毛・爪に含まれる) フィブロイン(絹糸に含まれる) 複合タンパク質 加水分解したとき... -
【高校化学】α-アミノ酸のまとめ
α-アミノ酸とは まず、アミノ酸とはーNH2(アミノ基)とーCOOH(カルボキシ基)をもつ化合物。そして、α-アミノ酸とは、同じ炭素原子にーNH2(アミノ基)とーCOOH(カルボキシ基)が結合したもの。α-アミノ酸はタンパク質の素になる。タンパク質をつくるα-...
1